WEBデザイナー向けのIT国家資格!! ウェブデザイナーの資格ならWebデザイン技能検定 ウェブデザイナーの資格ならWebデザイン技能検定

学習効率UP】ウェブデザイン技能検定3級試験(平成30年度第1回)の過去問題を徹底解説!!

過去問題の解説(平成30年度第1回学科試験)

ウェブデザイン技能検定3級学科(平成30年第1回試験) ※各設問において、正しものは○を、間違っているものは✖を選択してください。 第1問 HTML5では、head要素の中にtitle要素を必ず1つだけ配置しなければならない。

答え=✖ titel要素とは、その名の通りそこに入れた文言がWebページのタイトルになる部分です。ここに入れた文言はグーグルに対してのSEO効果、ユーザーがそのページがどのようなものかを判別するためにも非常に重要な要素です。

titel要素は<head>~</head>要素の中に1つだけ配置できます

HTMLに詳しい人ほどYESと答えてしまいそうですが、問題の問い方が「必ず1つだけ配置しなければならない」と、強制的な言い回しですので、この場合はNOとなります。正確には入れなくてもそれで致命的なエラーになったりはしないけど、入れたほうが断然良いというニュアンスです。

ちなみにページにタイトルを入れなかった場合は、検索エンジンでページの内容をくみ取って、最適と思う文言を自動で判別して入れてくれます。ですが、これだとキーワードが制作者の意図したものと一致しないことのほうが多いので、まったくおすすめはできません。制作者にとってもユーザーにとっても検索エンジンにとっても、titel要素は必ず入れるようにしましょう(ただし強制ではありません)。

この問題は問い方がいやらしいですね。Webデザインというよりも国語の問題かと思ってしまいました(笑)。


第2問 不正アクセス行為の禁止等に関する法律(不正アクセス禁止法)における識別符号とは、情報機器やサービスにアクセスする際に使用するIDやパスワード等のことである。

答え=○ Webサイトには誰もが見れるページと、閲覧を特定の人に限定したページ(サービス)があります。アクセスが限定されたページでは、ログインする際に正しいIDとパスワードを入力しないと、たとえ本人であってもアクセスすることができません。

これは本人以外の人が不正にアクセスできないようにするための防衛手段で、これがあるから、例えば部外者の人が勝手にチャットに入ってきたり、知らない間に勝手に買い物されたりなどできないわけです。不正アクセス禁止法における識別符号とは、ログイン時のID、パスワードのこととおぼえておきましょう。


第3問 「http://sub.example.com/」と「http://example.com/sub/」は、特段の設定がない場合には同一ページへのアクセスとなる。

答え=✖ 問題のexample.comの前に「sub.」とつく場合はサブアドレスとなり、本体のexample.comとは違うサイトとなります。逆にexample.comの後に「/sub/」とつく場合は、その本体サイトの中のカテゴリーページとなり、example.comの中のコンテンツという扱いになります。よってこれら2つはまったくの別物という扱いになります。


第4問 オーバーレイ表示とは、複数の画像やテキストを重ねて表示する手法である。

答え=○ オーバーレイとは、画像やテキストなど複数のオブジェクトを重ねて表示する手法のことで、簡単に言うと「合成」のことです。


第5問 address要素は、住所をマークアップするための要素である。

答え=✖ address要素は、連絡先(問い合わせ先)の情報を示すブロックレベル要素です。そこにはサイト管理者の氏名やメールアドレス、電話番号、住所などが入ります。addressというので、イコール「住所」と思ってしまいそうですが、要はそのサイトの管理者への連絡先全般とおぼえましょう。


第6問 パソコンの排気口の近くに書類など排気を妨げるものを置くと、パソコン内部の温度が上昇して故障の原因になる場合がある。

答え=○ パソコンは熱に弱く、そのため常に冷却し続けないといけません。パソコンの内部には冷却装置とファン(扇風機みたいなの)がついていて、それらが冷却の役目をになっています。

この排気口をふさいでしまうと、熱が外に逃げずにこもってしまい、それが故障の原因となります。


第7問 img要素のalt属性はツールチップを表示させるためにある。

答え=✖ alt属性とは、そのimg要素が表示できない際の代替えテキストのことです。ツールチップを表示させるには「title属性」を使用します。これによってマウスを画像に重ねると、ポップアップでテキストが表示されるようになります。

title属性とはいっても<head>~</head>内に記述するtitle要素とはまったくの別物なので、ごっちゃにならないように注意しましょう。


第8問 XHTMLはXMLに準拠したマーク付け言語である。

答え=○ XHTMLとは従来のHTMLに、拡張性に富むXMLに適合するように定義しなおしたHTML言語のことです。HTMLとXMLの良いとこどりの言語と憶えると良いでしょう。

一時期は「HTMLはもう時代遅れ、これからはXHTMLの時代だよ」と言われる時期もありましたが、HTML5の出現とその後のバージョンアップが止まったことで、現在では主流の立場を奪われ気味というのが実情です。


第9問 著作権法において、ウェブサイト内にコピーライトの記載を行わなかった場合、そのウェブサイトの著作権を放棄したことになる。

答え=✖ たとえサイト内にコピーライトの表記がなくても、それで著作権を放棄したことにはなりません。


第10問 FTPサーバは、匿名ユーザからのアクセスを許可する設定ができる。

答え=○ FTPサーバーとは、簡単に言うと世間に公開したいWEBページを格納する、インターネット上のパソコン(ハードディスク)のことです。こちらにデータをアップロードすることで、誰もがブラウザーからアクセスすることができるようになります。ネットユーザーは、ブラウザーを使ってこのディスクに保存されたデータを見ているということです。

このFTPサーバーは、正直セキュリティがそれほど強くないので、短い期間でログインパスワードを変えるのが一般的です。


WEBクリエイター転職情報はこちら ※以下の設問に答えよ。 第11問 検索ボタンのラベルとして次の画像が使用されていた場合、その代替テキストとして、最も適切なものはどれか。 以下より1つ選択しなさい。

  1. 検索
  2. 虫眼鏡
  3. アイコン
  4. 虫眼鏡アイコン

答え=1 代替えテキストとは、画像が表示されない際に、その画像を代わりに文字で説明したテキストのことです。ユーザビリティのためにも、制作者は画像と代替えテキストはワンセットと考えるようにしましょう。

問題の場合、ここに例えば「虫眼鏡」と入れたとしても、ユーザーは?となります。検索ボタンのラベルとしての画像なので、代替えテキストは「検索」といれるのが適正です。


第12問 HTML文書において順序なしリストを作成するための組み合わせとして、最も適切なものはどれか。以下より1つ選択しなさい。

  1. ul要素とli要素を使用する。
  2. ul要素とol要素を使用する。
  3. dl要素とdt要素を使用する。
  4. blockquote要素とq要素を使用する。

答え=1 HTMLでリストを定義するタグは「ul要素」です。この中に「li」または「ol」で括った文字列がリスト表示されます。「li」で括れば文頭に中黒点のついたリスト(デフォルト)となり、「ol」で括れば番号付きリストとなります。

ちなみに3番の「dl要素とdt要素」は説明リストを作る際のタグで、 例えば
・HTMLとは?
 WEBサイトを制作する際のマークアップ言語。
というような使い方をします。

4番のblockquote要素は長文を引用する際のタグ、q要素は短文を引用する際のタグですので、リストとは関係ありません。


第13問 HTMLドキュメントのbody要素の中身を、JavaScriptコードに定めた関数 init()で処理したい。文書の読み込みが完了したとき関数を呼び出すために、次の HTMLコードのAに記述する属性はどれか。最も適したものを、以下より1つ選択しなさい。

  1. onload
  2. ready
  3. complete
  4. loaded

答え=1 読み込み=load。普通の英語ですね。英語の考え方だと、読み込みが完了した時=loadedと思ってしまいそうですが、HTMLでは「onload」と記述します。これはもう丸暗記しかないです。


第14問 次の文章の●●●にあてはまる語句として最も適切なものはどれか。以下より1つ選択しなさい。 製品やシステム、サービスの利用、もしくは予想された使い方によってもたらされる人々の知覚と反応のことを●●●という。
  1. インタラクションデザイン
  2. ユーザエクスペリエンス
  3. ユーザインタフェース
  4. コミュニケーションデザイン

答え=2 この問題はよく出てきますね。これまでの過去問の解説でも同じことを言っているのですが、「人々の知覚と反応」ときたらユーザエクスペリエンスと憶えるのがコツです。


第15問 マルウェア(不正プログラム)への対策として不適切なものを、以下より1つ選択しなさい。

  1. 信頼性の低いウェブサイトから、安易にプログラムをダウンロードしないこと。
  2. 見知らぬ相手から届いた電子メールにファイルが添付されていた場合は、安易にそのファイルを開かないこと。
  3. ソフトウェアのベンダーから、ウェブブラウザやセキュリティ対策ソフトなどのアップデートの通知が届いても、修正プログラムはすぐに適用せず、できる限り現状を保ち続けること。
  4. マルウェア感染の被害に備えるため、ファイルのバックアップを定期的に行い、それを一定期間保存すること。

答え=3 マルウェア(不正プログラム)とはコンピュータウイルスのことです。ウイルスに感染しないための行動としては、1と2と4は正しく、3はNGです。

ソフトウェアのアップデートには、本来そのソフトが提供する機能の向上もありますが、最新のウイルスに対応したプログラムが配布されていますので、常にアップデートするようにしましょう。


第16問 次のコードに関する説明のうち、最も適切なものはどれか。以下より1つ選択しなさい。

  1. 「試験概要」という文字列にマウスオーバーするとchange()ページが表示される。
  2. 「試験概要」という文字列にマウスオーバーするとhange()と表示される。
  3. 「試験概要」という文字列にマウスオーバーするとchange()関数が実行される。
  4. 「試験概要」という文字列が表示された時にchange()関数が実行される。

答え=3 onmouseoverという表記から、「試験概要」という文字列にマウスオーバーすると、というところまでは簡単に読み解けますので、4番は論外と導き出せます。答えを3択にしたところで、次に考えるのがchange()という表記です。

この問題から答えを導き出す方法としては、()という書き方は関数の書き方で、この()には変数を表記します。この場合は何も書かれていないので変数が定義されていない関数となります。change()が関数であると見分けられると、答えは3番と簡単に導き出せます。

もっと詳しく見る>>


第17問 補色の説明として、最も適切なものはどれか。以下より1つ選択しなさい。

  1. 彩度において正反対に位置付けられる色の組み合わせ
  2. 色相環において正反対に位置付けられる色の組み合わせ
  3. 背景色と文字の色の組み合わせ
  4. 背景色と画像の縁取りの色の組み合わせ

答え=2 補色とは正反対の色の組み合わせのことです。もしPhotoshopをお持ちであれば、カラーバランスというメニューを開いてみると、一目で補色の関係が分かります。

シアンの補色はレッドであり、マゼンタの補色はグリーンであり、イエローの補色はブルーです。

ではこの補色の関係を知って、実際どういうことをやるのかというと、例えば青かぶりの写真を補正したいとします。青を抜くためには補色のレッドやイエローを増やせばいいので、Photoshopのカラーバランスのスライダーを補色側に動かすと、だんだん写真が自然な色味になっていきます。

またデザインをする際、使う色を決定する時にも補色の関係を知っていると便利です。基本の考え方は、補色の色同士を混在させると色が喧嘩してしまいますので、赤がメインの色使いであれば、シアンは使わないとかの判断にも役立ちます。あえて補色同士を合わせるという上級テクニックもありますが、初心者の内は、補色同士の色を混在しないようにするだけで、変な色使いに感じることはかなり激減しますので、色使いに悩んだ際はこの補色の関係を思い出すと良いですよ。


第18問 CSS2.1において、clearプロパティの適用対象として定義されている要素はどれか。以下より1つ選択しなさい。

  1. インライン要素
  2. ブロックレベル要素
  3. floatプロパティが指定されている要素
  4. すべての要素

答え=2 この問題は、なまじコーディングをしている方だったら迷わず3番を選びそうですね。自分も油断すると3番を選びそうです(笑)。

clearプロパティの適用対象を正確に言うと、2番のブロックレベル要素です。clearはたしかにfloatプロパティの解除によく使うんですが、あくまでも対象はブロックレベル要素と理解してください。

以前のCSS1では対象は全ての要素でしたが、CSS2からはブロックレベル要素が対象と変更されています。


第19問 「個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)」において、個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱ってはならないとしている。 ここでの「本人の同意」の事例に該当しないものを、以下より1つ選択しなさい。

  1. ウェブページに表示されている「同意します」の確認欄のボタンを、本人がクリックすること。
  2. 同意することが書かれた書面を本人から受け取ること。
  3. 同意するための手続きをウェブサイトで公開し、それを読むように本人に電子メールで知らせること。
  4. 同意することが書かれた本人からの電子メールを受信すること。

答え=3 個人情報保護法での「本人の同意」とは、その本人に何かしらアクションを起こしてもらって、はじめて同意を得たと言えます。

4択のうち3番はただ同意するように知らせただけなので、片側通行です。ここではそれに対しての本人のアクションは発生していませんので、該当しないものは3番となります。


第20問 id="item1"が指定されている要素にリンクするコードはどれか。以下より1つ選択しなさい。

  1. <a id="#item1">項目 1</a>
  2. <a href="item1">項目 1</a>
  3. <a id="item1">項目 1</a>
  4. <a href="#item1">項目 1</a>

答え=4 リンクを指定するソースコードは「a href」なので、1番と3番はいきなり除外できます。2択として次に考えるのは、IDを表す記号です。CSSに馴染みがある方はすぐにわかると思いますが、ID要素は頭に#が入ります。ちなみにこれがclass要素だと、頭に.(ドット)が入ります。 これらの記号を見て、ブラウザはそれが何の要素かを判別しているのです。


第21問 HTML5.2において、終了タグの省略ができない要素はどれか。以下より1つ選択しなさい。

  1. a要素
  2. p要素
  3. head要素
  4. body要素

答え=1 HTML5からは様々な要素が省略できるようになりました。昔からHTMLに触れてきた人(自分もそうですが)は、省略できるとは言っても、コードが間違っているようで気持ち悪いという方もいるのではないでしょうか。

メリットとしては、省略することでファイルサイズが軽くなります。とは言っても元々テキストデータなので、軽くなっても微々たるものなんですけどね。

もっと詳しく見る>>


第22問 CSSの長さをあらわす単位のうち、相対単位に分類されるものはどれか。以下より1つ選択しなさい。

  1. px
  2. em
  3. pt
  4. in

答え=2 CSSの単位には相対単位絶対単位とあります。相対単位は%やemといった、基準となる対象の変化に合わせて可変する単位で、逆に絶対単位はまわりの変化に影響されず、どんな時でも100pxなら100pxで表示される単位です。

たとえばブラウザの幅を広げたり縮めたりしたときに、それに合わせてレイアウトが変わるサイトをよく見かけますが、あれは幅の設定を%指定(相対単位)したものです。

現在は一つのHTMLファイルでPC、タブレット、スマホに対応する仕様(レスポンシブ)が主流なので、CSSでは相対単位で指定することが多々あります。


第23問 次のHTMLコードのinput要素で、図のようなスライダーのコントロールを表示したい。Aに与えるtype属性値として最も適した値はどれか。以下より1つ選択しなさい。

  1. slider
  2. slide-control
  3. variable-control
  4. range

答え=4 見た目スライダーなので、単純にsliderやslide-controlあたりじゃないのと思ってしまいそうですが、Aに入れる要素名はrange(レンジ)です。

<input type="range">を使うと、ユーザーは視覚的にスライダーで大まかに数値を指定できます。音声のボリューム調整やモニター画面の明るさ調整を思い浮かべると理解しやすいかと思います。

ちなみにrangeの意味を調べると○○~○○の範囲といった意味です。なるほどですね。スライダーはあくまで範囲指定の数値を入力するための部品であって、それ自体が主役ではありません。そう考えると、ここにrangeが入るもの納得ですね。


第24問 ビットマップデータでないファイル形式はどれか。以下より1つ選択しなさい。

  1. PNG
  2. JPEG
  3. SVG
  4. BMP

答え=3 ビットマップとは小さいドットの集合体で構成されたデータのことで、代表的なものでは写真などがそれにあたります。拡大すると画像が粗くなるというのが欠点ですが、1670万色という膨大な色数を表現できるので、写真などにはうってつけのフォーマットです。

逆にいくら拡大しても画質が粗くならない形式で「ベクター」があります。色数が限られているぶん、写真のように細かい表現ができないので、イラストなどに向いたフォーマットです。

問題ではビットマップ以外を選ぶようにと問われているので、この場合3番のSVG(スケーラブルベクターグラフィックス)となります。


第25問 HTML文書の先頭にある次の部分の名称は何か。以下より 1 つ選択しなさい。

  1. HTML要素
  2. 空要素
  3. 開始タグ
  4. 文書型宣言

答え=4 HTMLの文書では、先頭の1行目に必ずと書きます。「ここに書かれている文書はHTML文書ですよ~。ブラウザの皆さん、ちゃんと表示してね」と宣言することで、IEやクロームなどのブラウザは、「この文書はHTMLで書かれた文書なのね」と認識でき、表示することができるのです。


WEBクリエイター転職情報はこちら 目次へ戻る